そもそも煩悩とは?「除夜の鐘」の意義を探る。
 
大晦日、紅白も後半になってくると、どこからか聞こえてくる「除夜の鐘」。
あなたは、毎年のその「音」に耳を傾けているだろうか?
大晦日から新年にかけて、海外では音楽や花火を上げるなど賑やかに過ごす事が多い。
静かに鐘の音が響くのは、日本ならではだ。
そもそも、除夜の鐘の由来や意味をご存じだろうか。
伝統行事にも変化が見られている昨今、ふと、古き良き風物詩が貴重であると気づくこともあるだろう。
年の瀬に、日本の伝統文化の代表である「除夜の鐘」の意味を、あらためて見直してみたい。
除夜とは?…大晦日に鐘を鳴らす意味
 
除夜の「除」には、「古いものを捨て、新しいものに移る」という意味がある。
大晦日は、「古い年から新しい年に変わる」一年の最後の日であることから「除日(じょじつ)」とされ、その夜を「除夜」と呼ぶ。
では、なぜ除夜に鐘を鳴らすのか。
仏教において「鐘の音」には、「煩悩(ぼんのう)」をはらう力、断ち切る力が宿っているとされる。
本来、煩悩を取り除くには、厳しい修行を積むことが必要だと言われるが、修行を行わなくとも、鐘を1つ打つごとに、煩悩を消していくとされる。
除夜の鐘には、鐘の音を聞く人、そしてすべての人が、「1年の罪を懺悔し、清らかな心で新年を迎えられるように」という願いが込められている。
煩悩とは?108回の意味
煩悩とは、仏教思想に基づく「百八煩悩」を意味する。
煩悩と言えば、単に欲望のことだと思いやすいが、それだけではない。
人の心を惑わし、悩みや苦しみのもとになるものであるとされる。
除夜の鐘の数が108回の由来には、諸説ある。
1.煩悩の数を表す
 
・三種…好・悪・平(良い・悪い・どちらでもない)
・二種…浄(きれい)・染(きたない)
・三世…過去・現在・未来
これら「人間の感覚」「感じ方」時間軸」によって生じる煩悩の数として、6×3=18×2=36×3=108となる説。
2.一年間を表す
 
・立春から大寒までの季節の区分「節気」=24
・節気をさらに区分した「候」=72
これら一年間を表す12+24+72=108という説。
3.「四苦八苦」を表す
「四苦八苦」は、まぬがれることができない人のあらゆる苦しみを意味する。
根本となる大きな「四苦」は、「生」「老」「病」「死」である。
その他にも四苦がある。
・嫌な者との出会いや関わり…怨憎会苦(おんぞうえく)
・求めても手に入らない…求不得苦(ぐふとくく)
・どうにもならない心や肉体…五蘊盛苦(ごうんじょうく)
四苦(4×9=36)+八苦(8×9=72)=108の説。
根本となる四苦は、生きものとしての苦しみであり、あとの四苦は、人間である故に味わう苦しみと言われている。
今のアナタ自身の悩みや苦しみは、これらのどれかに当てはまるだろう。
煩悩を抱えながら生きるのが人
 
生きている限り、人の煩悩は消えはしない。
1つの悩みや苦しみから解放されれば、また新たな悩みが訪れるものだ。
煩悩をすべて消し去ることができたとき、それを「悟り」というが、それは容易ではない。
それに近い生き方ができれば、心穏やかで、どんなに楽だろうと思う。
だが、煩悩は人間らしさでもある。
だからこそ、自分の煩悩(心)と、対峙することが大切なのだろう。
おわりに
諸説ある煩悩の数。
今年の年越しは、あなたの煩悩を考えてみてはいかがだろう。
煩悩をはらうという鐘の音は、単なる音ではないと感じるかもしれない。
除夜の鐘は、108回のうち最後の1回は、年が明けてから突く事が多い。
これは、新しい年の1年、煩悩に惑わされないように、という意味が込められているという。
 
鐘の音とともに、いい年越しが向かえられるのではないだろうか。
近くにお寺さんがあれば、あなたも自分の手で鐘をつきにでかけてみる。
それもまた良いだろう。
良いお年を



 散歩・旅行
散歩・旅行 健康・カラダ
健康・カラダ ビジネス
ビジネス 振舞い・所作
振舞い・所作 アクティビティ
アクティビティ 嗜み
嗜み 芸術
芸術 本・漫画
本・漫画 美容・ファッション
美容・ファッション 人
人 minami
minami










 
											

 
											
 
											 
											
 
											
 
											
 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
											 
			

 
			


 
			
 
			
 
			 
			







 散歩・旅行
散歩・旅行 アクティビティ
アクティビティ 嗜み
嗜み 芸術
芸術 本・漫画
本・漫画 美容・ファッション
美容・ファッション





 
 IKITOKI(イキトキ)とは
IKITOKI(イキトキ)とは