散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人

幕末を作り出した男「吉田松陰」…激烈な生きざまに触れる。

高杉晋作、伊藤博文、山県有朋―――幕末の動乱期を生き抜き、明治新政府を打ち立てる有為な人材を数多く輩出したのが、有名な松下村塾だ。
多くの門弟を指導したのが、長州藩士の吉田松陰である。
1830年に生まれ、1859年に刑死した。
満年齢にして29歳という短い生涯だったが、明治維新の精神的指導者として高い評価を受けている。

一方、その知名度に比べて彼の人となりを具体的にイメージできる人は少ないのではないだろうか。
歴史の授業で習った「言論弾圧にあって処刑された思想家・教育者」という知識から、学者肌の人物を想像するかもしれない。
しかし、吉田松陰の生涯をたどって見えてくるのは、むしろ強烈な「情熱の人」の姿である。

吉田松陰は文政13(1830)年8月4日、長州藩の下級武士・杉百合之助の二男として生まれた。
幼い頃、長州藩の兵学師範の家系である吉田家の養子となる。兵学師範の家を継ぐため、松陰は叔父である兵学家・玉木文之進の教育を受けた。若き松陰は、秀才との評判を日に日に高めていった。

その頃、世界は大きく動こうとしていた。
1840年に起きたアヘン戦争で、大国・清がイギリスに敗北する。
欧米列強の脅威の情報は日本にも届いており、多くの知識人たちが外交や国防を論じるようになっていた。
松陰も、見聞を広げるために藩の許可を得て、嘉永3年(1850年)に九州へ、翌年には江戸へと遊学の旅に出る。

信念のためなら法に触れるのも厭わなかった

松陰が九州での遊学時にであった友人に、熊本藩士の宮部鼎蔵という人物がいる。
二人は意気投合し、東北を旅行して見聞を広げる計画を立てた。
しかし、長州藩は松陰に対する身分証明書(関所の通過に必要だった)を発行してくれない。
そこで松陰は、「友との約束は破れない」と言って、当時重罪であった脱藩を敢行する。

東北の視察を終え、江戸に戻った松陰は、当然罪を問われて長州藩に送還され、藩士の身分を失う。
しかし、その才を惜しんだ藩主から国内遊学の許可を得て、再び江戸へと向かった。

松陰が江戸にいた嘉永6(1853)年6月、浦賀にペリー率いるアメリカ艦隊が来航する。
他の日本人同様に衝撃を受けた松陰は、なんと海外渡航を思い立つ。
国家のためとはいえ、露見すれば死罪もありうる危険な計画である。

翌年にペリーが再び来航した際、松陰は同志の金子重輔とともに、小舟からアメリカの軍艦に乗り込む。
しかし、松陰らの必死の訴えにも関わらず、ペリーは密航の願いを拒否した。

その後、二人は自首して捕縛され、長州藩へと送還される。
1年2ヶ月の獄中生活で、松陰は他の囚人に『孟子』の解釈を講義。
これが教育者としての松陰の原点となる。

出獄後、松陰は叔父・玉木文之進が開いた私塾・松下村塾を引き継いだ(誤解されがちだが、松陰が松下村塾を開いたのではない)。

老中暗殺計画を進んで自白し、処刑される

松陰は、門下生達に一方的に教えるのではなく、互いに議論したり、ともに農作業などで体を動かしたりと、「生きた学問」を教え続けた。
松陰が指導した期間は、安政3(1856)年から安政5(1858)年までのわずか2年程度に過ぎないが、この間に多くの門下生が育った。

ところが、安政5(1858)年、幕府が朝廷の許可なしに日米修好通商条約を締結すると、松陰はこれに猛反発した。
反対派を弾圧する幕府のやり方に対し、松陰が企てたのは老中・間部詮勝の暗殺計画だった。
長州藩は松陰を危険視し、再び獄へ収監する。

この頃、梅田雲浜という小浜藩の志士が幕府批判のかどで捕縛されている。
幕府は雲浜から松陰との関わりを聞き出し、関係調査のため松陰を江戸へと召喚・尋問した。

その尋問の席で、松陰の運命は決する。
老中の暗殺計画を、自ら獄吏に告白したのである。
安政6(1859)年10月27日、吉田松陰は死罪を言い渡され、即日処刑された。

わずか30年ほどの生涯にも関わらず、獄に繋がれた時期が非常に多いことに驚かされる。
「国家のため」という信念を貫けるなら、自分の命などどうなっても構わないという強い意思が感じられる。

信念のために命を捨てた師匠があったからこそ、弟子たちは歴史を動かす人材に育ったのだろう。

おわりに

花曇り、花冷えの、今日のぶらり。 小伝馬町〜神田〜万世橋〜御茶ノ水〜神保町でした。 小伝馬町にご縁が出来、じゃあ。という事でぶらり散策を。調べてみるとここら辺は江戸幕府最大の牢屋、『伝馬町牢屋敷』で、吉田松陰最後の地だそう。 毎日鳴るこの鐘は、かつては処刑執行の合図にも。処刑者の延命を祈るかのようにその時間が遅れることがあったことから、一名情けの鐘とも言われていたと 現在は『十思公園』になっており、桜と鐘とお昼休みの大人や子供たちがのんびりと(桜は終わっていたけれど、季節は進みツツジの出番!) 吉田松陰の、『飛耳長目』を今日のお言葉として。 ちょっと早いけど、ワインを飲みながらのんびりと。しばし

meeco34-Oh!-mori-shimaさん(@meeco34)が投稿した写真 –

東京メトロ・小伝馬町駅近くにある「十思公園」は、江戸時代にあった小伝馬町牢屋敷跡であり、吉田松陰終焉の地でもある。
松陰の生涯が終わり、幕末の動乱が始まったと言える場所は、今は静かな公園となって子供たちを見守っている。

■十思公園
住所:東京都中央区日本橋小伝馬町5-2
散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人
味わう味わう片付ける片付ける弄う弄う纏う纏う創る創る正す正す和む和む愛でる愛でる磨く磨く
PAGE TOP