散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人

何か楽しいことないかな?と呟く日々…意識してみよう先人達の知恵「ハレとケ」

あなたは「何か楽しいことないかな?」と呟く日々になっていないだろうか?
そんな時は、特別なコトを求めている証拠だ。
しかし、あなたが普段“当たり前”にしていることが、他人には“特別なコト”かもしれない。

「ハレ」と「ケ」という言葉やその意味をご存じだろうか?
「ハレの日」とは「特別な日」、「ケ」とは「普通の日」。
漢字では「晴」と「褻」と書き、日本を代表する民俗学者・柳田國男が、暮らしの「区切り」を表した日本古来の言葉である。

それら大切にしてきた先人達の「ハレ」と「ケ」が、現代人は曖昧になっていると言われ久しい。
今一度、日々の「暮らし方」を、ちょっと考えてみたい。

ハレとケとは?

「ハレ(晴)」は、「晴れ着」「晴れ姿」「晴れ舞台」などを見れば分かりやすい。
「ハレの日」とは、単調な日々の暮らしに「区切り」や「けじめ」を付ける日である。

日本には、さまざまな“節目”がある。

年中行事には、正月・五節句・お盆、祭りなど。
人生儀礼として、初宮参り・七五三・冠婚葬祭などがある。

その日は、人々の衣・食・住も大きく変化させた。

衣:晴れ着(礼服・式服・正装)
食:餅、赤飯、白米、尾頭つきの魚、肉、酒など
住:器、人を招く装飾など

衣食住のみならず、振る舞いや気分など、普段とは異なるのが“本来のハレ”である。

一方、「ケ(褻)」は日常だ。
普段の生活そのものを指す。

普段着のことを「褻着(ケギ)」、日頃の食事を「褻稲(ケシネ)」と言った。
人は、毎日、だいたい同じことを繰り返して生きている。
朝起きて、働いて、食事をして、夜には寝る。

会社帰りに飲んだり、休みの日に子どもと遊んだりもするが、それも普段であろう。
愛する人とハレて結婚したが、毎日奥様が家に居れば、それはケとなる。
仕事は毎日同じ作業の繰り返しでも、飽きずにやること。
それが“本来のケ”である。

ハレとケの違いのメリットは?

「ハレ」と「ケ」に大事なのは「循環」である。
人は、「ケ」だけでは生きていけないものだ。
生きるための質素な日々、毎日同じことだけを繰り返していると、うんざりすることだろう。

変化がなければ、気が枯れる「ケガレ(気枯れ)」となるから、区切りとしてハレが必要だとも言われる。
ハレ、ケ、ケガレについては、色々な学者の持論があるようだが、いずれも日常生活には「変化」が必要だということだろう。

だが、“毎日ハレ”ならどうだろう?
いい服を着る、贅沢な料理を食べる、高い酒を飲む…
それでも、また変化のない日々だと錯覚し、「ハレ」を求め続けてしまう。
常に刺激や非日常を求めすぎて、「鈍化」していないだろうか?

生活の中の“ギャップ”を意識的につくらないと、ハレがハレにならないのだ。
「ケ」があるからこそ、「ハレ」が刺激的で、楽しいのである。

おわりに

水を飲んでも飲んでも、乾きが癒えないか。
一杯の水が、ものすごく美味しく感じるか。
幸せや満足の尺度は、人それぞれだ。

「ハレ」で変化をつけるのではなく、豊かな現代だからこそ「ケ」を意識する。
あなたの日常化しているハレをケにしてみる。

たまには、安酒を飲んでみる。
質素な食事にしてみる。

そこから、日常の中に潜む「ハレ」が、少し際立ってくるはずだ。
明日の酒が、いつもより美味しい!と感じたら、それは「あなたのハレ」なのだ。

散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人
味わう味わう片付ける片付ける弄う弄う纏う纏う創る創る正す正す和む和む愛でる愛でる磨く磨く
PAGE TOP