散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人

「真の大人」になれている?…最低限おさえておきたい葬儀参列のマナー

大人になっても、慣れないこと。
その1つが「葬式」に参列することではないだろうか?

他の冠婚葬祭と大きく異なるのは、準備期間もマナーチェックをする時間が、圧倒的に短い。

知らせを受け、参列したものの…意外とマナーを知らない。
すでに遅し。もう葬儀は始まっている。
マナーを調べるために、その場でスマホを…最低最悪のマナー違反だ。
葬儀参列は、大人度が問われるシチュエーションと言って過言ではないはずだ。

今回は、葬式の基本マナーについて紹介する。
葬式は、仏式でも宗派や地域によって異なる部分もあるが、最低限のマナーは同じだ。
失礼にならないよう、あなた自身が恥をかかないために、確認しておこう。

通夜、葬儀、告別式の違いとは?

「通夜」は、葬儀の前夜に、故人の家族・近親者・知人が故人と最後の夜を過ごす儀式。
「葬儀」は、遺族や近親者が故人を弔い、成仏を祈る儀式。
「告別式」は、皆が故人と最後のお別れをする儀式。

葬式は、「葬儀ならびに告別式」と称し、一般の会葬者を迎えての追悼儀式とすることが多い。
近親者、故人と特に親しい人は、通夜と葬式の両方に出席することが望ましい。

葬式に参列する服装マナーとは?

葬式には、喪服(ブラックフォーマル)がベストであるが、用意がないという人も多いだろう。
その場合、服装は以下の点を押さえておこう。

・ブラックスーツ(黒無地:シングル・ダブル共に可)
・シャツは白
・ネクタイは黒無地、タイピンはつけない
・靴下、靴は黒無地。靴は金具や光沢のあるものは避ける
・結婚指輪以外のアクセサリー、ゴールドの時計などははずす
・ハンカチは白か黒
・香水はつけない
・コートや手袋は革や毛皮は避ける(殺生を意味するため)

訃報を聞き急いで通夜に駆けつける場合は、紺やグレーのダークスーツでもよいが、基本的には葬儀と同じである。

受付・香典の渡し方

葬式も遅刻をしないことがマナー。
余裕を持って、案内時間前に到着し、受付で記帳をする。

香典はむき出しにせず、“ふくさ”に包んで持つ。
受付で記帳を済ませたら、ふくさから香典袋を取り出し、表書きの名前が相手に読める向きに。
お悔やみの言葉を添え両手で差し出す。

通夜の会場に受付がない場合、香典は遺族にお悔やみの言葉を述べ、手渡す。
または、焼香時に祭壇に供えてもよい。
通夜と葬式の両方に参列する場合、香典は2度渡す必要はなく、一方は記帳だけでよい。

お悔やみの言葉のマナー

「この度はご愁傷様です。心からお悔やみ申し上げます」などが一般的。
故人と親しくしていた友人、会社の上司、同僚などは、遺族にお悔やみを述べ、「何かお手伝いできることがありましたら、遠慮なく申しつけて下さい」など。
言葉少なめでいい。心を込めて丁寧に述べよう。

使ってはいけない言葉として、「死ぬ」「死亡」「生存中」といった直接的な言葉は避ける。
「お亡くなりになる」「他界」「ご生前」などに置き換える。
また、不幸が続くことを連想させる「忌み言葉」も使ってはいけない。
「重ね重ね」「たびたび」「くれぐれ」「ますます」などの重ね言葉に注意しよう。

焼香の作法について

焼香は、故人を弔うために香を焚くこと。
焼香には、「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」の3つの形式がある。
それぞれの作法を知っておこう。

立って行う「立礼焼香」

椅子式の式場では、立礼焼香であることが多い。

⒈祭壇の少し手前で僧侶に一礼、遺族に一礼
⒉焼香台の前に進み、遺影に合掌、一礼
⒊右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまむ。
⒋手を返して目の高さまであげる(おしいただくという)
⒌香炉に静かに落とす。これを1~3回繰り返す。
(回数は宗派により異なる。混雑している時は丁寧に1回でもよい)
⒍遺影に合掌、一礼
⒎後ろへ下がって僧侶・遺族へ再度一礼して戻る。

座って行う「座礼焼香」

畳の式場では「座礼焼香」が多く用いられる。

⒈順番が来たら、立たずに膝をついたまま前に出る。
⒉座布団に座る前に、遺族と僧侶に両手をついて一礼
⒊祭壇の遺影に合掌、一礼
⒋膝立ちで祭壇の前の座布団に座り、立礼と同じ方法で焼香を行い、合掌
⒌前を向いたまま立ち上がらず、座布団から降りて、遺影に一礼
⒍僧侶、遺族に一礼し、中腰のまま席に戻る。

回し(廻し)焼香

回し焼香は、座ったまま盆に乗った香炉を、順番に渡しながら行う形式。

⒈盆に乗った香炉を回されたら、軽く会釈をして受け取る。
⒉自分の膝の前に置き、遺影に向かって合掌、一礼
⒊立礼焼香と同じ方法で焼香し、合掌
⒋盆を両手で持ち、次の方へ回す。

焼香は、どの形式でも対応できるよう、3つの作法を知っておこう。
うろたえ、心ここにあらずにならないように。

ご遺族への配慮を忘れずに

遺族は悲しみにくれ、葬式での心労、疲労も重なっている。
故人の亡くなった経緯(死因)を聞かないこと。
遺族と親しくとも長話をしない。
久々に会った知り合いと、近況や仕事の話などの世間話は慎むなど、場をわきまえる。
これら遺族への配慮も、最低限のマナーである。

おわりに

葬式に参列する機会は、さほど多くない。
だが、年齢を重ね、仕事関係の人脈が広がると、葬式に参列するケースは増えるだろう。

稀にしかないことだが「大人」であることを必要とされるのが、葬式だ。
葬式においての礼儀は、故人と遺族を思う心。
作法は、身だしなみから慣習など、身に着けるべき知識であろう。
そのことを、頭の片隅に置いていただければ幸いだ。

散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人
味わう味わう片付ける片付ける弄う弄う纏う纏う創る創る正す正す和む和む愛でる愛でる磨く磨く
PAGE TOP