そもそも煩悩とは?「除夜の鐘」の意義を探る。
大晦日、紅白も後半になってくると、どこからか聞こえてくる「除夜の鐘」。
あなたは、毎年のその「音」に耳を傾けているだろうか?
大晦日から新年にかけて、海外では音楽や花火を上げるなど賑やかに過ごす事が多い。
静かに鐘の音が響くのは、日本ならではだ。
そもそも、除夜の鐘の由来や意味をご存じだろうか。
伝統行事にも変化が見られている昨今、ふと、古き良き風物詩が貴重であると気づくこともあるだろう。
年の瀬に、日本の伝統文化の代表である「除夜の鐘」の意味を、あらためて見直してみたい。
除夜とは?…大晦日に鐘を鳴らす意味
除夜の「除」には、「古いものを捨て、新しいものに移る」という意味がある。
大晦日は、「古い年から新しい年に変わる」一年の最後の日であることから「除日(じょじつ)」とされ、その夜を「除夜」と呼ぶ。
では、なぜ除夜に鐘を鳴らすのか。
仏教において「鐘の音」には、「煩悩(ぼんのう)」をはらう力、断ち切る力が宿っているとされる。
本来、煩悩を取り除くには、厳しい修行を積むことが必要だと言われるが、修行を行わなくとも、鐘を1つ打つごとに、煩悩を消していくとされる。
除夜の鐘には、鐘の音を聞く人、そしてすべての人が、「1年の罪を懺悔し、清らかな心で新年を迎えられるように」という願いが込められている。
煩悩とは?108回の意味
煩悩とは、仏教思想に基づく「百八煩悩」を意味する。
煩悩と言えば、単に欲望のことだと思いやすいが、それだけではない。
人の心を惑わし、悩みや苦しみのもとになるものであるとされる。
除夜の鐘の数が108回の由来には、諸説ある。
1.煩悩の数を表す
・三種…好・悪・平(良い・悪い・どちらでもない)
・二種…浄(きれい)・染(きたない)
・三世…過去・現在・未来
これら「人間の感覚」「感じ方」時間軸」によって生じる煩悩の数として、6×3=18×2=36×3=108となる説。
2.一年間を表す
・立春から大寒までの季節の区分「節気」=24
・節気をさらに区分した「候」=72
これら一年間を表す12+24+72=108という説。
3.「四苦八苦」を表す
「四苦八苦」は、まぬがれることができない人のあらゆる苦しみを意味する。
根本となる大きな「四苦」は、「生」「老」「病」「死」である。
その他にも四苦がある。
・嫌な者との出会いや関わり…怨憎会苦(おんぞうえく)
・求めても手に入らない…求不得苦(ぐふとくく)
・どうにもならない心や肉体…五蘊盛苦(ごうんじょうく)
四苦(4×9=36)+八苦(8×9=72)=108の説。
根本となる四苦は、生きものとしての苦しみであり、あとの四苦は、人間である故に味わう苦しみと言われている。
今のアナタ自身の悩みや苦しみは、これらのどれかに当てはまるだろう。
煩悩を抱えながら生きるのが人
生きている限り、人の煩悩は消えはしない。
1つの悩みや苦しみから解放されれば、また新たな悩みが訪れるものだ。
煩悩をすべて消し去ることができたとき、それを「悟り」というが、それは容易ではない。
それに近い生き方ができれば、心穏やかで、どんなに楽だろうと思う。
だが、煩悩は人間らしさでもある。
だからこそ、自分の煩悩(心)と、対峙することが大切なのだろう。
おわりに
諸説ある煩悩の数。
今年の年越しは、あなたの煩悩を考えてみてはいかがだろう。
煩悩をはらうという鐘の音は、単なる音ではないと感じるかもしれない。
除夜の鐘は、108回のうち最後の1回は、年が明けてから突く事が多い。
これは、新しい年の1年、煩悩に惑わされないように、という意味が込められているという。
鐘の音とともに、いい年越しが向かえられるのではないだろうか。
近くにお寺さんがあれば、あなたも自分の手で鐘をつきにでかけてみる。
それもまた良いだろう。
良いお年を