散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人

豆腐の”腐”って、どういう意味? 再認識したい日本の誇り・豆腐の魅力に迫る。

最近、あなたは豆腐を食べているだろうか。
脂っこくて味の濃いものが好みだった若い時代を経て、今は淡白であっさりしたものを美味しく感じている人も多いはず。
だからこそ、お酒の肴に冷奴を選ぶのだろう。
しかし、豆腐の魅力はその味わいだけに留まらない。
ご存知の通り、その栄養価は素晴らしく日本を飛び越えて、世界中での評価が高い健康食品なのだ。
我が国の誇りともいえる豆腐。
今回は、その魅力に迫ってみよう。

豆腐の”腐”に込められた意味とは?

豆腐はどこから来たのだろう?
諸説あるが、豆腐の発祥は中国とされている。
起源は、紀元前2世紀頃。
16世紀に葛れた『本草綱目』という書籍に、「豆腐は、漢の淮南王劉安に始まる」と記されていることに由来するそうだ。
しかし、それ以前から豆腐はあったという考え方もあり、未だにはっきりとした歴史は分かっていない。

日本に伝来したのは、奈良時代。
明確な記述はないものの、その頃から日本でも豆腐作りが始まったとされる。
当初は貴族社会や武家社会を中心に精進料理として広まり、一般庶民に浸透するのは室町時代に入ってから。
本格的に庶民の食卓に並ぶのは、江戸時代である。
その証拠に、天明2年(1782)には豆腐のレシピ本『豆腐百珍』が大人気となり、豆腐ブームが到来することとなった。

ちなみに、”豆腐”という名前を不思議に思ったことはないだろうか。
もちろん、豆腐作りに大豆を腐らせたり、発酵させたりする工程はない。
そこには、中国語が関係しており、中国では”腐”を「液状のものが寄り集まって固形状になった、柔らかいもの」という意味で使われる。
つまり、豆腐は中国語の片鱗があるというわけだ。
話のネタとして、覚えておいて損はないだろう。

改めて知っておきたい、豆腐の種類

木綿豆腐、絹ごし豆腐など、豆腐には種類がいくつかある。
しかし、固い、柔らかいの区別だけで、そこにどのような違いがあるのか、知っている人はそんなに多くないように思える。
改めて、それぞれの豆腐の特徴を理解しておこう!

木綿豆腐

最も昔から作られている豆腐。
私達の間では、固い方の豆腐と区別されているだろう。
木綿豆腐作りは、豆乳をニガリなどの凝固剤を加えて固めることから始まる。
それを木綿の布を敷いた型に流し込み、上から重石を乗せて水分を切る。
そのような工程を経て、あの固さが生まれるわけだ。
ちなみに、木綿豆腐の表面についている格子状の模様は木綿の布目。
豆知識として覚えておこう。

絹ごし豆腐

絹のように滑らかで、きめ細かい口当たりが名前の由来。
木綿豆腐に使われるものより成分が濃い豆乳を使う。
同じく型箱に流し込んで成形するのだが、重石で水分を切ることはせず、ニガリなどの凝固剤で豆乳全部を固めていく。
絹ごし豆腐の滑らかさの秘密は、水分がたっぷり含まれていることにあるのだ。

寄せ豆腐

夏場には冷奴、冬場には湯豆腐にするのが美味。
絹ごし豆腐よりも口当たり滑らかなのが特徴の寄せ豆腐。
豆乳にニガリを入れて固めるが、それを型箱に入れずにすくいとった豆腐のことを指す。
ニガリを入れて攪拌する作業を”寄せ”と呼ぶことから、その名が付いた。
“おぼろ豆腐”とも呼ばれるが、豆腐の状態がゆらゆらと揺れる、おぼろ月夜に似ていることに由来する。
せっかくなら、そんな小粋な名前も覚えておこう。

毎日食べたい、栄養の宝庫。

375-6

豆腐の原料は、畑の肉・大豆のみ。
低カロリーな上に、良質なタンパク質や脂質を効率良く摂取できる。
奈良時代から精進料理として親しまれているが、栄養の含有量が豊富だと分かった今となっては、それも大きく頷ける。
最近では単なる栄養食品ではなく、体調をコントロールし、健康を維持増進させる”機能性食品”としても注目されている。

レシチン・βコングリシニン

大豆に含まれる”レシチン”という物質が、血管に付着したコレステロールを溶かしたり、固まりを防ぐ働きを持っている。
いわば、脂肪代謝機能を促進してくれるわけだ。
また、同時に動脈硬化を防ぎ、脳出血などを防ぐ効果も期待できる。
成人病に悩む年頃の人は、積極的に摂取すべきだろう。

イソフラボン

美容健康のイメージが強い物質だが、それだけではない。
例えば、骨粗鬆症の予防や更年期障害による高血圧・高コレステロールの抑制などの効果も見込める。
また、前立腺がん、胃がんといった病の予防も期待されており、さらに注目度が高まっている。

上記以外にも、ここに書ききれないほどの栄養素を持つ。
しかも、様々なアレンジ方法を考えられ、いずれも美味しく頂ける。
健康長寿のためにも、1日1豆腐の習慣を続けて頂きたい。

おわりに

昨今、和食のグローバル化が進んでいる。
その波に乗って、豆腐の関心も世界中で高まりつつある。
背景には、アメリカやフランスの健康食・自然食志向の人気があるだろうが、いずれにせよJapanese TOFU が注目されるのは嬉しいことだ。
何より、豆腐の研究が世界中で行われているのがいい。
次々と栄養価の高さが実証されており、今後の発見が楽しみだ。
スーパーに行けば、気軽に手に入る豆腐。
ついつい軽視してしまいがちだが、日本が誇る健康食を積極的に食べていこうではないか。

散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人
味わう味わう片付ける片付ける弄う弄う纏う纏う創る創る正す正す和む和む愛でる愛でる磨く磨く
PAGE TOP