散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人

<発酵食品のひみつ①>何億もの生命が息づく『発酵食品』の魅力とは?

納豆、漬物、パン、お味噌汁、ヨーグルト。
あなたの毎日には『発酵食品』が溢れている。
むしろ、栄養価の高い発酵食品たちが、あなたの身体を支えているといっても過言ではない。
しかし、発酵食品がどこから来たのか、どうやって作られるのか、そもそも発酵食品とは何なのか。
毎日食べているにも関わらず、ちゃんと理解している人は少ないと思う。
今回は、そんな発酵食品の魅力について解説。
より身近に、親しみを持って、発酵食品と向き合ってほしい。

そもそも、『発酵』とは何なのか?

『発酵食品』を今まで食べたことがない。
そんな人は、無に等しいだろう。
代表的な発酵食品は、納豆、味噌、醤油、鰹節、パン、ヨーグルト、チーズなど。
最近では、塩麹や酵母を使った食品が注目されている。
私たちの生活は、『発酵食品』なくしては成り立たないのだ。

発酵食品を生成しているのは“微生物の力”
米、麦、魚、肉、大豆などの原料に、菌やカビといった“微生物”を付着させる。
その後、原料の中で微生物が増え、自分たち以外の菌を追い出し、悪い菌の侵入を防ぐために栄養生成や免疫力向上に努める。
さらに、その活動によって旨み成分(アミノ酸など)や栄養成分が増えて完成。
これが、発酵食品の基本的な生成の流れである。

ちなみに、“発酵”と“腐敗”の違いはお分かりだろうか。

発酵も腐敗も、”微生物が増える”という過程は同じ。
しかし、増える微生物の種類に違いがある。
発酵の場合は、人間の身体に好影響をもたらす善玉菌=発酵菌が増える。
そこで、食材に含まれるデンプン質を分解して、アミノ酸や糖分といった栄養素・旨みを作り出す。
逆に、腐敗の場合は、悪玉菌=腐敗菌が増える。
食材の味を落としたり、食中毒を引き起こしたり、人間の身体に悪影響を与えてしまう。
使う食材は同じ。
でも、微生物の違いだけで、天使にも悪魔にもなり得るのだ。

発酵食品は”お酒”から始まった。

日本国内では、各地方に根付いた発酵食品がある。
愛知県の『八丁味噌』、福井県の伝統料理『へしこ』、伊豆諸島生まれの『くさや』など。その土地の気候や特産物を活かしたものが多い。
それでは、そもそも発酵食品の発祥は何なのだろうか。
諸説あるが、日本で最初の発酵食品はお酒だとされている。
遡ること旧石器時代。
当時から、アワ、ヒエ、ドングリを原料としたお酒が作られており、奈良時代になると現代と同じような”麹菌”の発酵を利用したお酒が嗜まれていた。

その後、酢、醤油、味噌などが次々と生まれることとなる。
日本は湿気が多く、発酵に必要なカビや菌が容易に手に入る環境だった。
昔の人はそれらを活かそうと考えたわけだ。
ちなみに、人類最初の発酵食品もお酒と言われている。
約6千年前、中央アジアか中国でブドウやハチミツを使ったお酒が生まれた。
また、お酒以外にもヨーグルトという説もあり、中央アジアの遊牧民が、ヤギの乳を放置していたら酸味が出ており、そこで偶然にも発酵菌を見つけたらしい。

では、なぜ、そこまで昔の人は発酵に注目したのだろう。
その理由は色々あるが、1番大きいのは、発酵すると腐敗菌(悪玉菌)が増えないことだ。
発酵の世界には、「特定の環境下に一定数以上の微生物がいると、その他の微生物が増殖しない」という仕組みがある。
今でこそ冷蔵庫という便利な道具があるが、昔の人は食材を長期保存させために「食品を発酵させる」という加工手段と技術を用いたのだ。
発酵食品は、生きるために編み出された先人の知恵。
それが、今の私たちの生活を成り立たせているのである。

何億もの微生物が、あなたの生活を変える。

発酵とは、微生物が増えること。
その多さはすさまじく、ヨーグルトは1gあたり1億個、納豆は1gあたり10億個の微生物が生きている。
私たちが食べ物を食べて消化しているように、微生物も消化吸収を繰り返すことでその数を増やす。
お酒を作るとき、大きな樽に入ったお酒の素から泡がブクブクと湧いているシーンを見たことがあるかもしれない。
あれこそ、微生物が息づいている証拠である。
微生物と一言でいっても、その種類は様々。
ここでは、いくつかピックアップしてご紹介しよう。

1.麹菌

日本酒、味噌、醤油などに使われる。
麹菌(=コウジカビ)を使うのは日本だけ。
適度な温度と湿度がなければ生息できない。
麹菌にとっての理想の環境が、昔から日本にはあったのだ。
ちなみに、そんな固有性から、麹菌は『国菌』に認定されている。
飲む点滴と呼ばれる『甘酒』も麹菌で作られており、ビタミンB1・B2・B6、葉酸、パトテン酸が含まれ、疲労回復に効果がある。

2.乳酸菌

漬物、チーズ、ヨーグルトなどに使われる。
乳酸菌が腸の中に入ると、善玉菌を増やす働きがある。
善玉菌が増えれば、腸の中が整えられ、便秘の改善や毒素排泄、アンチエイジングの効果も期待できる。
腸の老化は、体全体の老化。
塩分過多になりすぎない程度に、1日1食は乳酸菌が使われた発酵食品を取り入れたい。

3.納豆菌

その名の通り、納豆を生成するために使われる。
加熱した大豆に納豆菌(ナットウキナーゼ)を加え、発酵。
タンパク質を分解し、アミノ酸を作り出し、糸を引く納豆が出来上がる。
ビタミンB2は煮豆の2倍、ビタミンK2は他発酵食品の100倍。
カルシウム吸収の促進効果もあり、骨粗鬆症の予防にも効果がある。
苦手な人も多いと思うが、老後のために今からでも遅くはない。
「1日1食、納豆習慣」を取り入れることをオススメする。

おわりに

発酵食品の持つ栄養価はとても高い。
先述した通り、微生物が増えるとともに、栄養素もまた増える。
ビタミンを多く含んだり、代謝を上げてくれたり、腸内環境を整えてくれたり。
二日酔いに効くものもある。

そんな発酵食品の持つメリットについては、『発酵食品のひみつ その②』で詳しくご紹介するので参考にしてほしい。
いずれにせよ、発酵食品を見直すことは、生活の質を高めることに繋がる。
まずはお味噌汁、納豆から。
気軽に発酵食品生活を始めてみよう。

散歩・旅行散歩・旅行健康・カラダ健康・カラダビジネスビジネス振舞い・所作振舞い・所作アクティビティアクティビティ嗜み嗜み芸術芸術本・漫画本・漫画美容・ファッション美容・ファッション人
味わう味わう片付ける片付ける弄う弄う纏う纏う創る創る正す正す和む和む愛でる愛でる磨く磨く
PAGE TOP