ポップでアーティーな「のし」袋で、「贈る」気持ちを表現しよう!
祝儀袋の右上にある飾りを「のし」と呼ぶ。
結婚式や葬式を経験してきた人なら、そのくらいの常識はわきまえているはず。
しかし、あなたは「なぜ、のしを飾るのか?」という質問に答えられるだろうか。
そもそも、「のし」ってなに?
「のし」とは祝儀袋などの右上に付いている「色紙」を折ってつくられた飾りのこと。
「のしあわび」の略語で、昔から神事の供え物として、貴重な海鮮物である「あわび」を捧げていたことに由来する。
のしあわびは、薄く削いだあわびを干して伸ばしたもの。
それを和紙に包んで贈り物などに添える習わしが定着し、現在の冠婚葬祭時のマナーに受け継がれている。
改めて確認したい、「のし」のマナー
ご存知の方も多いと思うが、まず、葬式などの弔事に、「のし」は決して使ってはいけない。
のしは祝いの際に添えるもの。
香典袋に使用するのは、非常識極まりない。恥ずかしい思いをする前に、もう一度確認しておこう。
また、祝儀袋や香典袋を渡す際にもルールがある。
結婚式や葬儀の当日、袋をむき出しのまま持っていくのはマナー違反。
絹などで作られた「ふくさ」に包んで持参しよう。
ふくさは、「先方の気持ちを考え、礼節を重んじています」という気持ちを込めたもの。
明るい色や紫色を選ぶといい。会場の受付に渡す際には、直前にほどき、それを台代わりにして差し出そう。
結び方に違いがある、「水引」のマナー
また、祝儀袋などが解けないように結んでおく帯紐「水引」には、結び方に違いがあり、それぞれに意味があるのをご存知だろうか。
間違った結び方を選んでしまうと、失礼にあたってしまうので注意が必要だ。
結び方 その1:結切り
「固く結ばれ、二度と切れない」という意味が込められた結び方。
結婚式などに用いられることが多い。
その他、「二度と繰り返さないように」という気持ちも込めて、傷病見舞いや退院後の全快祝いの際にも使われる。
※上記画像 一番目の水引を参照
結び方 その2:花結び
「何度もあってほしい」という意味が込められた結び方。
結び目が解けやすく、何度も結べることが由来している。
祝い事で用いられることが多いが、結婚式ではタブー。
※上記画像 二番目の水引を参照
これら2つ以外にも結び方はある。
今すぐ全てを覚えるのは酷な話なので、祝儀袋を贈るときや目上の人と会うときなどに、その都度確認しておきたい。
親しみやすい祝儀袋「MARUAI」の<こち>シリーズ
日本の伝統の様式美である「のし」だが、大切な人に渡す時には、ちょっとしたサプライズ感や華やかさを持たせたい。
そんな時に、あなたの個性が出せるのが、「MARUAI」の<こち>シリーズだ。
日本の伝統的な様式美をそのまま生かしつつ、モダンなデザインを加えた新しい「のし袋」。
ありそうでなかったシンプルで上質なのし袋をつくりたいという発想から、素材や色も厳選し、美しい見た目だけでなく、手ざわりのよさも追究している。
とくにこの「アルファベット」シリーズは、ちょっとしたサプライズ感も演出できるとあって、若者に人気が高い。
水引はひとつづつ手作業で丁寧に作られた、「LOVE」「GOOD」「HAPPY」「LOVE」の文字。
今までにないウィットに富んだデザインは、贈る人も贈られる人も思わず微笑んでしまいそうだ。
「何気ないけれど、本当に使いたい」と思えるような紙製品を開発販売しているMARUAIならではの卓越したデザインは、親しみやすく、後輩の結婚式や祝いごとの際には特にオススメだ。
あなたのセンスに一目おかれること間違いなし。
冠婚葬祭のルールは改めて確認する機会が少なく、一度覚えても忘れてしまっていることが往々にしてある。自分のことで精一杯になり、その場の雰囲気を壊してしまわないようにもう一度確認してみよう。
その上で、オシャレな祝儀袋で「贈る」ことそのものを楽しめば、きっとオトナの余裕を演出できるはずだ。
次の祝い事に出席する際には、一味違うあなたで臨んでみてはいかがだろうか。